![]() |
![]() 子供のころの“ホーホーほーたる来い。こっちのみーずはあーまいよ”と、蛍を追いかけていた情景が懐かしい。いまの子供たちにもぜひ経験させてやりたいと思う。 ![]() 去年、主人の転勤で岐阜に越してきました。もうすぐ5歳になる息子は東京で育ったため、蛍を見たことがありませんでした。そこで近くで催された“蛍祭り”に行くことに。“蛍がいたら手にのせてみよう”という私に、“だめだよ、熱いから”とまじめな顔で答える息子。手にそっと蛍をのせてやると、“うわ?”と言って驚いた後、夢中になって手のなかの宝物をのぞいていました。その目は、きらきらと輝いていたように思います。 ![]() 最近では、蛍を見る機会が少なくなりました。が、私の故郷(京都府綴喜郡井手町多賀)で、私がまだ幼かったころはよく見ました。まっ暗ななか、緑色の小さな小さな光がポッポッと、たくさんたくさん、とってもキレイでした。 ![]() 私の住んでる町には、ホタルが1匹もいません。きれいな川などないので、とても悲しいです。でも、一度だけホタルを見たことがあります。マレーシアに旅行に行ったとき、ホタル観賞ツアーで見ました。あのときの感動は、口では言い表せないほどです! もっともっと、自然を大切にしていきたいです。 ![]() 昔は、家の前の水路であたりまえのように蛍が飛んでいました。ふと、いま考えてみると、いまでは蛍のほかにシオカラトンボなども見なくなりました。昔の環境にもどったら、また見ることができるのかなぁ。 ![]() 父親の帰りを、電車の駅でおばあちゃん、妹と待っていたとき、目の前に蛍が……となりで電車を待っていたお兄さんが、そっとやさしく丸めた両手に蛍を……“わーきれいー”。忘れられない思い出です。いまもその駅はありますが、蛍は飛んでいません。 ![]() 家内の実家(大津市内)の近くの川に、いまでも蛍がでます。20年くらい昔は、イッパイ飛んでいて、手でつかんで昆虫採集の籠に、あっという間に、数十匹捕れました。いまは、飛んでいるのが数十匹というくらいに減りましたが、かつ、つかむ者もいなくなりましたが、当時たくさんつかんだのがいけなかったのかと、反省です。 |