![]() |
【その11】 [デジカメ相談室]〜みなさんの疑問にお答えします・1 |
01 デジタルカメラの操作と撮影に関するご質問 | ||
![]() |
撮影の際に“目的にあわせた画質モードを選択する”と、あちこちに説明されているのですが、具体的にはどのように使いわければいいのですか? |
![]() |
デジタルカメラの限られたメモリ容量を有効に使うために、“目的にあわせた画質モードを選択することが大切”とよく説明されています。この“目的に合わせた”という言葉には3つの意味があります。
まず1つは、自分にとって、どの程度“大切”な画像かということです。いつまでも残しておきたいと思える大切な画像は、大きなサイズでクオリティの高い画質モードを選択するべきでしょう。 2番目は、その画像をなにに使うかです。プリントアウトして使用するならなるぺく大きなサイズで、ホームページに掲載するなど、あとで縮小することが予想される場合には、小さなサイズで撮影するとよいでしょう(→02のQ.5も参照してください)。 3番目は、“絵柄”による選択です。現行のデジタルカメラは、撮影したデータを、データ圧縮を行うJPEG形式で保存しています。その圧縮時に画質が劣化しやすい細々としたものをたくさん含む画像には、クオリティの高い画質モード使用するほうが無難だといえます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
このように細かな被写体が多く、微細なグラデーションがある画像は、高画質モードで。 | このようなシンプルな被写体、画像の場合には、圧縮のノイズなども、それほど目立ちません。 |
こうしたことを総合的に判断して、画質クオリティを選択してみてください。“実感としてつかめない”という場合には、使用するデジタルカメラの中間あたりの画質モードを選び、あとで画質に不満を感じるようになってきたら、そうしたシーンだけクオリティを変更する、という方法も有効だと思います。 |
![]() |
![]() 【その11】 TOP |
![]() 【その11】 01-Q2 |
|