|
![]() |
|
■ | ATPを作りだす3つの エネルギー供給系 |
“でも、ATPって筋肉にちょっとしかないんですよね。それがなくなったら、どうなっちゃうんですか?”
その通りです。前のページでも書きましたが、ATPは筋肉中に少ししか存在しません。全力で運動をすれば、筋肉中のATPはあっという間になくなり、すべてがADPとリン酸に分解してしまいます。そうなってしまうと、人間はガソリンがなくなった自動車のように、動けなくなってしまいます。 それでは、どうやって人間のエンジン、筋肉は、筋肉のガソリンで唯一のエネルギー源、ATPを作りだすのでしょうか? じつは、ATPからリン酸が1つはずれて、エネルギーを放出する一方で、分解されたADPとリン酸はエネルギーを得ることによって、ATPを合成しているのです。このサイクルが存在するおかげで、筋肉内のATPがなくなることはなく、人間は運動をつづけることができるのです。そして、そのATPを合成するエネルギー供給系は、無酸素性の“クレアチンリン酸系”“解糖系(以下、乳酸系といいます)”、有酸素性の“酸化系”の3つに分類されるのです。 |
|||||||||||||
〔ATPの分解と合成の模式図〕
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
(文:水村 信二) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |