![]() |
|
||||||||||||||||
05. 塩素化合物を焼却する際などに発生……ダイオキシン類 ダイオキシンは、その毒性が、ヒ素の数千倍とされる強力な有毒物質です。残留性も高く、ポリ塩化ビニールなどの塩素化合物を焼却する際に発生するなど、意図して作られた物質ではないだけに、ことさらやっかいな存在です。 紙やパルプを塩素漂白する際にもダイオキシンは発生し、その毒性には、発ガン性、免疫毒性、生殖毒性(環境ホルモン)の3種類があるとされています。日本では、ほとんどのゴミを焼却して処理しており、環境ホルモンのなかでも、ダイオキシン問題はとりわけ深刻です。 大阪府能勢町のゴミ焼却施設敷地内の土壌から、高濃度のダイオキシンが検出されたり、埼玉県所沢市の野菜についての報道問題など(ともに1999年・前半期に発生)、マスコミにも多く取り上げられたため、“もっとも有名”な環境ホルモンかもしれません。 この問題に関して、私たちが注意を払わなければならないのは、データなどの“情報公開の必要性”と、“政府、自治体の対策の遅れ”ではないでしょうか。塩化ビニール製品を分別し、焼却場での燃焼管理を徹底すれば、ダイオキシンはかなり減らせるなど、早急に具体的な対策を見つけ出していく必要があるのです。 ちなみに1996年から、ダイオキシンの人体摂取許容量(TDI)は、厚生省の定めでは10pg(ピコグラム*)/kg(1日)、環境庁では5pgと定められています(ドイツの目標値は、1pgです)。その後、1999年7月12日、ダイオキシン法が国会で成立し、TDIは4pg以下と政令で定められました。2000年1月に施行の予定です。 また、1996年に厚生省は、ゴミ焼却施設の排ガス・1立方メートルに対して、ダイオキシン類濃度は80ng(ナノグラム**)までとガイドラインを定め、各施設の調査を開始、各施設も改善に努めています。一方、各自治体も、それぞれゴミの分別方法や指導に力を入れはじめているようです。 しかしながら、焼却施設が設置された地域だけが、この問題を一方的に抱えてしまうのは、明らかに不公平でしょう。私たち1人1人の、ゴミ処理に対する早急な意識の改善と行動が望まれています。 * pg(ピコグラム)=1兆分の1グラム ** ng(ナノグラム)=10億分の1グラム
|
||||||||||||||||
大気中のダイオキシン類濃度と肺ガン死亡割合の関係 ![]() [出所]市民団体“健康を考える会” [出典]『環境ホルモンのしくみ』 佐藤 淳・著 日本実業出版社・刊 |