その9 画像処理を考えて撮影‥‥フィルターを使いこなそう! |
今回は基礎編を終えたみなさんに、ちょっとした“テク”をご紹介です。 |
前回までのレクチャーで、デジカメでの撮影、フォトレタッチ、印刷と、一連の流れをご紹介してきました。今回と、さらに次回は、中〜上級者向け、さらに細かなポイントをチェックしていきましょう。 今回は、久しぶりの撮影編、“フィルターを使いこなそう”というわけです。デジカメ画像のクオリティをより高くするために、またより独創的な画像にするために、ちょっとこだわりの“テク”をご紹介いたします。 |
デジカメにも?! そうなんです。フィルターを利用するのです。 |
“デジタルカメラで撮影した画像は、あとで、いくらでも、加工できる‥‥”。デジカメを説明するときによく使われる言葉ですね。
でも、第6回[03:レタッチ作業での注意ポイント]でもご紹介した通り、パソコンでは処理できない、できたとしても、自然な仕上がりにはならない“限界”というものがあります。
そこで、撮影時に“できることはやっておこう”というのが、今回のテーマ、オススメしたいのがフィルターの使用です。カラーバランスや空の色合いなど、自然の撮影で大切になる調整を、パソコン上ではなく、撮影時にフィルターで行おうというものです。 撮影時にできることはやっておく、これがクオリティの高い作品への近道です。今回は、銀塩写真でも人気の高い2種類のフィルターを使ってみましょう。 |
![]() |
PLフィルターのススメ もともとは、ガラス面や水面の反射を除去する目的のPLフィルター(偏光フィルター)が、自然写真でも人気があり、多用されます。空の色をより濃くしたり、水面の反射を弱めたり、植物の葉のテカリを抑えることができます。クセがあるので常用はオススメしませんが、“適材適所”に使用することが、効果を生むポイントです。 |
![]() |
![]() |
フィルターの種類と利用法 銀塩一眼レフカメラなどとちがい、コンパクトタイプのデジタルカメラには、フィルターを装着するためのネジこみ用の溝を切っていないものが大半です。ちょっと“強引”ですが、デジタルカメラでの使用方法を解説し、あわせて使用するカラーフィルターやPLフィルターのタイプも紹介しましょう。 |
![]() |
![]() |