その6 もう一歩進んだ画像データの扱い方、あれやこれや |
パソコンに画像を取りこんだ‥‥そのまんまじゃ、ちょっと△です。 |
前回の“その5”は、デジタルカメラから画像をパソコンへと転送し、保存するまでのレッスンでした。うまくできましたか? 今回は、これをもう一歩進めて、増えてきた画像をよりスマートに整理する方法、そして、画像に手を加えて“作品”を仕上げるための方法などのレクチャーです。 |
画像データベースソフト、フォトレタッチソフトを使いこなそう。 |
画像をじょうずに整理するためには“画像データベースソフト”、画像に手を加えるには“フォトレタッチソフト”、初級者向けからプロ向けまで、さまざまなソフトウェアが市販されています。でも、最近では、こうしたソフトウェアはデジタルカメラのパソコン接続キットに同梱されることが多いようです。今回は、こうした“お得な”ソフトウェアを存分に使いこなすための、基礎的なノウハウをご紹介してみましょう。 |
![]() |
画像データベースソフトを利用する 画像データベースソフトは、文字通り画像データを“データベース”化して整理することができるソフトです。ハードディスク上で、ディレクトリ/フォルダーをじょうずに利用して分類するといっても、ある程度点数が増えてきたら“わけがわからなくなる”こともしばしばです。 そこで、画像データベースソフトを利用すれば、見たい画像、使用したい画像を、素早く探し出せるように、画像を整理することが可能になります。デジタルカメラ用として普及しているものは、サムネイル画像を表示して、どのデータがどの画像か“一目でわかる”よう、視覚的に操作できるものが一般的です。 |
![]() |
![]() |
フォトレタッチソフトを利用する パソコンとデジタルカメラを手に入れたら、誰でもやってみたくなるのが画像の修正・補正処理、いわゆるフォトレタッチです。フォトレタッチソフトを使用すれば、アイコンをクリックしたり、メニューを選択することで、ピント(シャープネス)調整、カラーバランス調整、合成、プリントの際のサイズ変更など、さまざまな処理が行えます。 こうした処理に関してはこれから先も触れていきますが、今回は作業するにあたっての基本的なポイントをあげておきます。なかには面倒なものもありますが、目的はあくまで“自分の作品のクオリティを上げること”、やはり基本をしっかりとマスターすることが重要です。 |
![]() |
![]() |
レタッチ作業での注意ポイント デジタルカメラで撮影したものは、デジタルデータですから、フォトレタッチソフトを使えば“いろんなことができる”のは事実です。でも、“なんでもできる”わけではありません。ここでは、失敗しないための注意ポイント、そのいくつかをご紹介します。 |
![]() |
![]() |