見て学ぶ・ふれて考える 〜 行ってきました、社会見学!
第1回Honda「ハローウッズ」 第2回「都心の水辺でエコツアー」 第3回「筑波宇宙センター」 第4回「首都圏外郭放水路」 第5回「富士山・青木ヶ原樹海」 第6回「いわき市アンモナイトセンター」 第7回「江戸東京たてもの園 第8回「三鷹市 星と森と絵本の家」
第6回 8900万年前の世界につながる場所〜「いわき市アンモナイトセンター」〜
2
暗くて寒い天然洞窟の氷上を行く

ぼくらのまわりでは、地元の小学生らしき子供たちが次々と貝殻の化石を見つけていました。しかし、うちの娘は、垂直に切り立った岩壁にタガネを打つことに疲れたのか、途中から方針変更、ひたすら地面ばかり掘っていました。

ぼくは固い岩盤と軟らかい土が織りなすミルフィーユのような層に狙いをつけて、幅50cmくらいに渡って崩してみましたが、なにも発見できず。「化石らしき物体を見つけても落ち着いて、化石を壊さないように周囲からジワジワ崩していこう」なんて脳内イメージトレーニングは空振り三振。時間ばかりがどんどん過ぎていきます。

やがて、娘がついに化石を見つけたらしく、背後から「やったねー!」という妻の声が聞こえてきました。どれどれ、と差し出した掌をのぞきこんでみると、それは小さな小さな二枚貝の化石。キララガイでしょうか。それともタマキガイかな。娘は得意そうに満面の笑みを浮かべていました。よかった、よかった。

結局、ぼくの獲物も小さな貝殻だけで、タイムオーバー。すぐ隣で誰よりも本格的な格好(ツナギの作業着)をして、誰よりも本格的なスピードとパワーで岩盤を削り取っていた40代の男性は、足下にゴロゴロ落ちた岩や土の塊を、ビニール袋4つに分けて運んでいました。

「そんなにいっぱい、どうするんですか?」とツナギさんにたずねてみたら、「じっくり見ている時間はないから、ここでは削り取って集めるだけ。あとは持って帰って、細かく調べていくんだよ」なんて言いながらニヤリ。あとでスタッフに聞いたところによると、彼はサメの歯の収集家で、ほぼ毎週のように発掘に参加。サメの歯以外の化石や残土はアンモナイトセンターに返しているそうです。

前のページへ 次のページへ

化石のサンプル実際にここで発見された化石のサンプルを見ると、よし自分もかならずや! という気分に。

二枚貝の化石近くで掘っていた女の子が見つけた二枚貝たっぷりの化石。

地面堀り粘り腰で二枚貝を発見した娘は、最後まで地面掘りに集中。

サメの歯の化石掘り出した化石類は学術調査、展示用に提供するのが基本ルールですが、たくさん出土する二枚貝、サメの歯の化石などは持ち帰ることができます。

トップページ プライバシーポリシー サイトマップ
NatureNetは 株式会社青木コンセプト事務所 が発行するオンライン・マガジンです
Eyes on the Globe