見て学ぶ・ふれて考える 〜 行ってきました、社会見学!
第1回Honda「ハローウッズ」 第2回「都心の水辺でエコツアー」 第3回「筑波宇宙センター」 第4回「首都圏外郭放水路」 第5回「富士山・青木ヶ原樹海」 第6回「いわき市アンモナイトセンター」 第7回「江戸東京たてもの園 第8回「三鷹市 星と森と絵本の家」
第4回 首都圏を洪水から守る!〜国交省 江戸川河川事務所「首都圏外郭放水路」〜
2
スケール感に息をのみ、そして感謝の念が!

鉄の扉を鍵で開けた鬼頭さんに続いて、中へ。この日は都内初の真夏日でしたが、中はひんやりと涼しくて快適です。いくつか階段を下りてゆくと、いきなり視界が開け、眼前に広がる地下帝国の神殿のような迫力に、ことばを失います。

天井の小窓から、光が細く斜めに降り注ぐようすなど、息をのむ荘厳さ。これまでいく度か、ここ調圧水槽のようすを写真やテレビで目にしていた記者でしたが、実物は想像をはるかに越えていました。

地下約22mに建てられた、長さ177m、幅78m、高さ18mの巨大プール、この大きさをどう表現しましょうか……サッカー場2面分の敷地に、高さ18メートル(ビル6階相当)の柱が59本林立しているという風景を思い描いてみてください。天井を支える重さ500トンの柱、天井に載せた土砂と梁、床のコンクリートには、地下水によるアップリフト(揚圧力)により、調圧水槽が浮き上がるのを抑えるという重大な役割もあるそうです。

「ここでは江戸川にスムーズに水を流すために、地下トンネルから流れてきた水の勢いを弱めるんです。また、ポンプの運転時に必要な水量を確保することと、緊急停止時に発生する逆流の水圧調整を行う役割もあります」。

今回は、残水処理のため、床まで降りられませんでしたが、見学コースでは決められた範囲内なら、水槽の中を自由に歩くことができます。

ところで、地下だからといって1年中風景が変わらないと思ったら大まちがい。湿度が高い夏はもやが立ちこめ、いっそう神秘的な風景に。逆に湿度が低い冬場は、奥の柱までくっきり見えるとか。世界にひとつしかない風景ですから、映画やテレビの撮影にも大人気、クラシックや太鼓のコンサート会場としても活用されているそうです。。

あまりの絶景に、興奮してシャッターを切る手が止まらないカメラマンをなんとかなだめつつ、地下の神殿から地上にもどりました。扉の外は、初夏のまぶしい光に溢れているのですが、異次元の世界を彷徨っていたような不思議な感覚がまだ残っています。

まさに「縁の下の力持ち」という表現がふさわしい首都圏外郭放水路。みんなの暮らしを守ってくれてありがとう、そう感謝の気持ちを送りながら、見学を終えたのでした。

前のページへ 次のページへ

調圧水槽調圧水槽。ポンプの運転時に必要な水量の確保と,緊急停止時に発生する逆流の水圧調整を担っています。

一寸法師鬼頭さんが、一寸法師のように小さく見えました。床は、先日の大雨の名残か、水で濡れています。

通路映画のシーンに多用されるというのもうなずける、まっすぐに続く通路。ヒーローがダッシュするシーンが目に浮かぶ?

第一立坑 調圧水槽から、第一立坑を眺めた画像。ほかの4つの立坑から送り出された水はすべてここに集まります。

トップページ プライバシーポリシー サイトマップ
NatureNetは 株式会社青木コンセプト事務所 が発行するオンライン・マガジンです
Eyes on the Globe