見て学ぶ・ふれて考える 〜 行ってきました、社会見学!
第1回Honda「ハローウッズ」 第2回「都心の水辺でエコツアー」 第3回「筑波宇宙センター」 第4回「首都圏外郭水路」 第5回「富士山・青木ヶ原樹海」 第6回「いわき市アンモナイトセンター」 第7回「江戸東京たてもの園 第8回「三鷹市 星と森と絵本の家」
第3回 宇宙の入り口は、ツクバにある〜宇宙航空研究開発機構「筑波宇宙センター」
2
案内ビデオで予習完了、いざツアーへ出発!

「はじめに筑波宇宙センターがどのようなところなのか、ビデオを見ていただきたいと思います」。

最初に宍戸さんが連れて行ってくれたのは、同じ建物内にある視聴覚室。15分間ほど広報ビデオを視聴すると、JAXA(宇宙航空研究開発機構)という組織の概要や、その中の一施設である筑波宇宙センターの活動内容がわかります。

1972年に開設されたこのセンターでは、主にロケットや人工衛星、国際宇宙ステーション、宇宙食などが研究開発され、日本人宇宙飛行士も育成されてきました。このビデオのナレーションも宇宙飛行士のひとり、土井隆雄さんが担当。土井さんは1997年に日本人としてはじめて宇宙船外での活動に成功し、2008年3月には、スペースシャトルで国際宇宙ステーションへ到達した人物です。

これから見学する施設の意味と役割、全体像などが把握できたところで、「それでは、おもてのバスへどうぞ」とガイドさん。なにしろ敷地面積は約53万平方mもあるので、見学ツアーの移動はバスを利用することになります。

見学者の一団を乗せたバスは、壁に大きく「S-2」と書かれた展示室の前で停まりました。フロアへ足を踏み入れた瞬間、天井までそびえる大きな箱のような、お祭りの山車のような物体が目に飛びこんできます。これこそ2008年1月から新たに展示されている月周回衛星「かぐや」の実物大モデル。

「かぐや」は あのアポロ計画以来の本格的な月探査機で、月の上空100kmの軌道をまわりながら、その起源や進化過程を解明するべく、元素や鉱物の分布、地形や表層の構造、重力分布など、さまざまなデータを収集しています。

「かぐや」に搭載されたハイビジョンカメラがとらえた月の大地、そして月の地平線の向こうに見える「地球の出」や「地球の入り」などの神秘的な映像が、大画面モニターいっぱいに映し出されると、ツアー参加者たちの間にため息がもれていました。

前のページへ 次のページへ

視聴覚室まずは視聴覚室でビデオを鑑賞しながら施設のイロハを学びます。

かぐや 「かぐや」は2007年9月、H-IIAロケット13号機によって打ち上げられたばかり。

展示室 1/20サイズのロケット模型や実物大の人工衛星が集まる展示室には、宇宙服姿の顔ぬきパネルもありますよ。

トップページ プライバシーポリシー サイトマップ
NatureNetは 株式会社青木コンセプト事務所 が発行するオンライン・マガジンです
Eyes on the Globe