見て学ぶ・ふれて考える 〜 行ってきました、社会見学!
第1回Honda「ハローウッズ」第2回「都心の水辺でエコツアー」第3回「筑波宇宙センター」第4回「首都圏外郭水路」 第5回「富士山・青木ヶ原樹海」 第6回「いわき市アンモナイトセンター」 第7回「江戸東京たてもの園 第8回「三鷹市 星と森と絵本の家」
どっこい、川は生きている!〜都心の水辺でエコツアー
2
昌平橋から聖橋、そしてお茶の水駅

川は、暮らす人の心の鏡だなあとしみじみ思っていると、万世橋がみえ、左手に緩やかな弧を描きながられんが造りの旧交通博物館が続きます。このまま留まってスケッチしたくなる情緒あふれる風景に名残を惜しみながら、ボートは進んでゆきます。

次の昌平橋の右側にある横穴はお茶の水分水路。上流にある水道橋分水路の水は、ここから流れてくるそうです。「さあ、神田川のハイライトに近づいてますよ」。中林さんの声とともに、視界にみずみずしい緑が広がり、川の表情もいきいき輝いてきました。目を洗われるような緑の出迎えを受けながらの川下りは、心もほぐれ呼吸も楽になってくるから、からだとは正直者です。

まもなく、左上方にJRお茶の水駅がみえました。駅のホームから、あるいは電車の窓から、四季折々に豊かな表情を見せるこの辺りの風景を見下ろすことはありましたが、川からホームを見上げるのははじめてです。ホームで電車を待つ人の視線が、なんだなんだとボートに注がれています。上流に目をやると、神田川で最もエレガントな橋といわれる聖橋がその姿を現しました。川面から見上げると、その美しさも格別で、思わず感嘆の声があがります。

柳橋からここまで、川に目もくれずに足早に橋を渡る人がほとんどでしたが、聖橋では欄干に体を預けて、のんびり水辺を見下ろしている人も。緑と水辺が調和している風景は、理屈抜きに心を和ませてくれるものです。あまりに近くにあり過ぎてその良さや大切さに気づかないもの、東京においては神田川もそのひとつだなあ、と実感しながら美しい聖橋をくぐりました。

前のページへ 次のページへ

元交通博物館左手に見えますのは、元交通博物館。川と煉瓦の組み合わせは絵になります。

お茶の水分水路昌平橋上流に向って右側にある、お茶の水分水路。こちらは出口です。

JRお茶の水駅と聖橋 JRお茶の水駅と聖橋。神田川で自然が最も生き生きとしているスポットです。

トップページ プライバシーポリシー サイトマップ
NatureNetは 株式会社青木コンセプト事務所 が発行するオンライン・マガジンです
Eyes on the Globe