Header
01 なぜ、食べるのか?


#4 基本的な食事構成は?

めざせ、栄養満点メニュー!

[食事:A]

[食事:B]
illust illust
[主 食] ご飯
[主 菜] 目玉焼き
[副 菜] ポテトサラダ(レタス・
トマト・ポテト・きゅうり・
にんじん・玉ねぎ・ハム)
[その他] わかめと豆腐のお味噌汁
[デザート] 果物入りヨーグルト
(キウイフルーツなど)
[主 食] おにぎり
[主 食] 菓子パン
[その他] コーヒー

[食事:A]と[食事:B]には、1回の食事の摂り方という点で、いくつかのヒントが隠されています。
[A]のように、1回の食事で[主食][主菜][副菜][その他][デザート]がそろうと、豊富な食材を取り入れることができ、栄養バランスのとれた理想的な食事となります。
一方、[B]は[主食]だけといった食事になるため、身体活動に必要な栄養素を、じゅうぶんに補給できなくなります。それだけでなく、この状態が何日、何か月間と続くことで、体調が乱れたり、骨形成などに影響をおよぼす可能性があります。
毎回の食事のなかで、[主食][主菜][副菜][その他][デザート]がそろっているかどうかを、確認しながら食べるよう習慣づけましょう。

オリジナルな食のスタイルを実践!
ここまで、ごく“あたりまえ”のことをご紹介してきたわけですから、“わかってるんだけど、毎日、そんなことできない!”という方の声も、聞こえてきそうです。そんな方は、以下を参考にして、自分にあった食のスタイルを工夫してください。

ヒント:こんな人はこれで解決してみよう!
昼食がとても不規則!
→ 朝食・夕食を充実させる
→ コンビニエンスストアやお弁当屋さんの活用
買いものの時間がない!
→ 冷凍庫や電子レンジをもっと活用する
→ 保存可能な食品(にんじん・じゃがいもなど)の買いおきをする
料理が苦手!
→ コンビニエンスストアの食品、インスタント食品のアレンジや活用
→ お弁当屋さんを活用する(幕の内弁当を選ぶ)
→ 乾物をもっと活用する
野菜が摂れない!
→ 時間のあるときにゆでておき、1回分ずつにわけて冷凍保存
体調を整えたい!
→ 副菜(野菜中心のおかず)を多めに、そして果物をプラス



prev page back to top page