腎臓、からだの水のフィルター

からだの中を巡っている血液は、腎臓で絶えずろ過されてその組成が一定に保たれています。1分間にほぼ120ミリリットルもの水分がろ過されますので、1日あたり180リットルにもなります。1日の尿量は1.5リットルですので、99%の水が再吸収されるわけで、この間にいろいろな調節がおこなわれます。






ろ過、再吸収の連続システム

腎臓には100万個もの“糸球体”という毛細血管の固まりがあり、この毛細血管から“ボウマン嚢(のう)”と呼ぶ袋へ、血液成分の内、血球やタンパク質など、大きな分子以外の溶液がろ過されます。ろ過された水溶液の60〜70%は、ボウマン嚢に続く“近位尿細管”で再吸収されますが、この際からだに重要な糖、アミノ酸などのほとんどと、食塩の大部分が水といっしょに血液中へ再吸収されます。


体液の組成を一定にキープ

近位細尿管で再吸収されなかった溶液は、その後“ヘンレのループ”“遠位尿細管”“集合管”を通って最終的な尿へと作られていきます。この間の再吸収は、体液の性状を一定に保つために重要な働きをします。

からだの中の水分量が多いときには薄い尿を作り、主として水分を排泄します。反対にナトリウムなどイオンの濃度が高すぎるときには、積極的にナトリウムを排泄して尿はひじょうに濃くなります。その結果、からだの中の水分の量およびイオンの濃度が絶えず一定の範囲内に調節されます。

からだの中の水は、その酸度(pH)を一定に保つ必要があります。腎臓は水素イオンの排泄を調節し、体液のpHを一定に保つためにも重要な役割を果たしています。



生命維持に欠かせない器官

からだの構成分のひとつであるタンパク質が代謝されると、尿素などの代謝産物が作られます。この窒素の代謝産物の排泄も、腎臓の重要な役割です。

このように、腎臓は体重の65%を占める水、すなわち体液を絶えずろ過し、その組成を一定に保ってくれます。尿は1分間に約1ミリリットル、1日で1.5リットル、6ないし7回に分けて排泄されます。腎臓の働きが低下し、1日の尿量が500ミリリットル以下になると、透析などが必要になります。尿の回数が減ってきたら、積極的に水分を補給しましょう。