見て学ぶ・ふれて考える 〜 行ってきました、社会見学!
第1回Honda「ハローウッズ」 第2回「都心の水辺でエコツアー」 第3回「筑波宇宙センター」 第4回「首都圏外郭放水路」 第5回「富士山・青木ヶ原樹海」 第6回「いわき市アンモナイトセンター」 第7回「江戸東京たてもの園 第8回「三鷹市 星と森と絵本の家」
第5回 富士山の麓、神秘の森へ〜「富士山・青木ヶ原樹海」〜
2
集合場所には富士山の噴火遺跡がいっぱい

午前9時半、山梨県南都留郡鳴沢村にある「道の駅なるさわ」にて、ツアーガイドの福田健史さんと合流。今回の「青木ヶ原樹海の某所ミステリーコース」参加者は、ぼくと千葉から来たご家族の計5名です。

まずは、道の駅の休憩室から雲に隠れた富士山方面を眺めつつ、自分たちの現在いるエリアが、北は浅間山、南はサイパンまで約3000kmに渡ってつづく火山帯の一部であることを教えてもらいます。

「私たちは子供のころ、富士山は休火山だと学びましたよね。しかし、7年ほど前から、小学校の教科書には、富士山は活火山と書かれているんですよ」という福田さんの言葉は、かなり衝撃的でした。まさか、ぼくの知らない間に、富士山が活火山になっていたとは……。

「富士山の噴火周期は、およそ300年と考えられています。最後の噴火は、江戸にまで火山灰が積もったという宝永4年(1707年)の宝永大噴火。いまはその300年後ですから、いつ噴火してもおかしくない時期なんです」。わざわざ活火山と書き換えられた教科書が、予言書のように思えてきました。

「それでは、富士山から流れてきた溶岩の跡を見てみましょう」。道の駅の駐車場には、フェンスに囲まれた穴がいくつかあります。これらの穴は、溶岩に襲われた樹木が焼失した後の空洞で、正式には「溶岩樹型」と呼ばれているそうです。

宝永大噴火の際には溶岩が流出することはなかったので、これらの「溶岩樹型」は、貞観8年(864年)の貞観大噴火によるもの。富士山麓の木々はすべて溶岩に飲みこまれましたが、それでも森が息絶えることはなく、長い年月をかけて溶岩上に新たな森がつくられました。それが、今回訪れる青木ヶ原樹海なのです。

前のページへ 次のページへ

福田健史さん冨士エコツアー・サービス代表の福田健史さんは、富士山に惹かれて8年前に愛知県から移住。

井戸型樹型樹木が立ったまま焼失して井戸のような縦穴が残った井戸型樹型。

横臥型樹型こちらの横臥型樹型は溶岩で倒れた巨木がそのままトンネル風の空洞に。

トップページ プライバシーポリシー サイトマップ
NatureNetは 株式会社青木コンセプト事務所 が発行するオンライン・マガジンです
Eyes on the Globe