The Power of Sports Nutrition
header
7. サッカー選手・試合中と試合後の栄養学



line
サッカー選手の試合後の栄養学
line

試合後は、まず1分でも早くタンパク質の補給です。

食事はシャワーを浴びて、着替えてから、なんて考えたら何時になるかわかりません。体タンパク(血液タンパク)の異化作用防止のために、まずロッカールームでプロテインを牛乳に溶かして飲んだり、アミノ酸をスポーツドリンクに溶かして100cc、プロテインは20〜30gをシャワーの前にかならず飲んでください。これでひとまず安心でしょう。


ミニ栄養学講座・21
試合後の食事メニュー

高タンパク高脂質の食事例が、ウェルダンに焼いたステーキ。消化吸収をよくした状態で食べるのがベストなのだ!
illust
line
夕食は消化のよい高タンパク高脂質の食事がおすめです。レイソルはJリーグのなかで、もっとも食べるチームだと、Jリーグがよく使うホテルの評判です。しかし、それでもきつい試合のあと、選手は疲労で食べられないことがあります。そんなときの人気メニューは、カレーライスと豚肉のシャブシャブ(ビタミンBが豊富!)。ショートケーキやフルーツも疲れたからだをいやすにはよいでしょう。疲労回復には和菓子やおしるこ、ぜんざいなどが適していますが、男性は甘いものが苦手な人が多く、フルーツには生クリームをかけるなど気を使ってメニュー作りします。一度に食べなくても、2回にわけたり、夜食で食べてもよいでしょう。

温野菜には、にんじんやかぼちゃ、マッシュポテト、じゃがバター、スイートコーン、スープにもコーンポタージュ、味噌汁なら豚汁などがよいと思います。七味唐がらしや刺激性の高い調味料を使って食欲をだしてもらいましょう。カロリーが不足気味のときには、サラダにドレッシングやマヨネーズを使って、脂質でカバーしましょう。

とにかく楽しい雰囲気で、食べてください。ワンサイドでの負けゲームや、延長Vゴール負けなどは、クヨクヨしてても駄目! シャワーまえにアミノ酸はしっかり摂って、早めに寝てください。

次の試合に、ベストコンディションで勝てばいいのですから!
prev back no