これまでのことから、野球選手、とくにピッチャーの食事を具体的に考えてみたいと思います。
野球ほど技術や連携プレーの練習が多く、練習も試合も大変長いスポーツはありません。プロ野球では、先発ピッチャーの連投はめずらしくなっていますが、高校野球などは大会の終盤に近づくにつれ、エースの連投はやむを得ずの毎日です。しかも、暑い夏の甲子園の連投を想定して、練習もコンディショニングが必要になってきます。また、肩や肘などの関節の酷使、変化球の多いピッチャーはさらに肘や筋肉にも長時間負担がかかります。
筋肉の材料のタンパク質だけでなく、全身の筋肉を動かすグリコーゲンの糖質が多く含まれる、ご飯やパスタ、うどんなども、ふだんから主食として一定量食べることは大切です。
疲れて“おかず”しか食べないということがないように、食べる習慣をつけることが大切でしょう。たとえば、フランスパンやレーズンパンにバターとハチミツをつけて、コーンポタージュを食べることで、疲労は解消できると思います。
スピードボールやスピードプレーを得意とするピッチャーは、カルシウムとマグネシウムを多めに摂ってください。試合3日前ごろから、グリコーゲン・ローディング食を使い、ご飯やパン、パスタを多めに、さらに牛乳、プロテイン、ヨーグルトなどの高タンパク質といちご、グレープフルーツ、フレッシュジュースなどビタミンCを多めに意識してください。カルシウム、マグネシウムは神経筋接合部の神経伝達スピードをアップさせるので、サプリメントを使う場合も、それらが多く含まれるものを使ってください。 |
|
 |
|
ミニ栄養学講座・06 陸上の中距離 陸上の400m走は、無酸素・非乳酸エンジン(約8秒間)と乳酸系エンジン(約33秒間)の計約40秒間で、そのエネルギーを使いきってしまう非常にハードな種目である。レースのあと、倒れこむ選手が出るのは、これが理由なのだ! |
 |
|