![]() |
去年6月、講演を頼まれて旭川にいった。 碁盤の目に切った道路は広く、ビルの隙間から遠く山々が見える。 街の風通しがよく、のびやかで、人間もせせこましい所がない気がした。 朝、ホテルからぽとぽと散歩していると、やたらと平らで広い交差点に出る。 建て込んだ東京から来た私は、何だか漠然とした印象を受けた。 そもそも、アジア的なゴミゴミした人間臭い街が嫌いでなく、裏の細い路地なんかにすぐ入りたがる観光客である私としては、いささか肩透かしの感じなのであった。 交差点を、それでもなるだけ細い裏道っぽい方へ折れてゆくと、急に坂があり、その向こうは川だった。広い河川敷に広場があり、対岸には林と山が当たり前のようにずずぅっと控えていた。 街中でも、川に出ても、とにかく空が広い。 富良野のほうへ遊びにいったときも、なだらかに延々と続く野原と山、その上にかかる空の広さに、ああ、これが北海道の風景なのかと思わされた。 北海道在住の森雅之の描く風景には、その広い空がある[図1]。 |
![]() |
森雅之『伝言』 【引用図版・1】 『耳の散歩』朝日ソノラマ 98年刊・所収 163頁 |
![]() |