title


第47回
自然へのまなざし・その3
文/舘内 端


■植樹デーの続き

足尾の植樹デーに参加して、改めて自然を再生させることの大変さを学ばせていただいたが、再び大変さを思い知らされることになった。

7月に入って、足尾の植樹推進グループから、1通の葉書が届いた。読むと、“草刈りのお知らせ”とある。“おっと、そういうことか”と気づいたのだが、植樹はすればそれで終わりというわけではなく、草刈りをして、木が成長すれば下枝を降ろしてという作業が永遠に続くのだった。自動車にかまけていた私は、小学生の勉強をやり直す必要がありそうだ。

その葉書を見て、“そういえば、植樹の後、水はどなたがやってくれたのだろうか”と、いまになって心配したのも、考えてみれば勉強不足というか、のんきな話である。

それにくらべると、自動車はメンテナンス・フリーである。燃料を入れるのは当然として、エンジンオイル、ブレーキオイル、冷却水、タイヤの空気圧と、始業点検が義務づけられてはいるものの、実際は燃料さえ入れて、定期点検を受ければ、まず心配なく使える。

■自然と工業製品

メンテナンス・フリーは、自動車ばかりではない。あらゆる工業製品がそうだ。メンテナンスが大変な製品は、売れず、普及しないということで、手入れせずとも壊(こわ)れにくいようにと、品質管理が大いに進歩した。

軽工業からはじまった日本の工業製品が、とくに戦後、大躍進して世界に冠たる製品となったのは、日本人の手先の器用さと、日々の工夫によって、高い品質が達成されたからだ。つまり、壊れにくい製品になったからである。品質の向上、品質管理という標語は、日本の工場のいたるところに貼ってある。

品質管理=クォリティー・コントロール(QC)という考えは、しかし、米国からやって来たものだった。大量に生産された部品と部品がまちがいなく組み合わせられ、しかも故障しないためには、1個、1個の部品が決められた寸法精度で作られている必要があり、早くから大量生産をはじめた米国は、QCを取り入れていたのだった。

だが、生みの親の米国よりも、生徒の日本のほうが、QCの導入に熱心で、しかも上手だった。いつの間にか先生を追い越してしまったわけで、これが戦後の日本の成長を支えたのだった。

では、なぜ、日本人はQCに優れていたのか。戦後の焼け野原からの復興が急務だったから……。もともと器用だったから……。いろいろな説がある。

QCに日本人が優れていたのは、日本人の自然とのかかわり方にあるのではないか。そんな視点があってもよいと思うのだ。

■鉄もアルミも生き物

QCでは、部品とそれを組み合わせた製品は、いつも同じでなければならないと教えられる。作る日、作る人によって、部品の寸法がちがうのでは組み立てられないし、材料・材質がちがったのでは、耐久性を保証できない。

工業製品の主たる材料である、鉄やアルミといった金属や、プラスティックは、木材などの自然の材料にくらべれば、材質を整えやすく、高い寸法精度を得やすい。

ところが実際は、鉄もアルミも生き物で、いつでも同じ材質に調整するには、大変な工夫が必要なのである。そして、1/10ミリ、1/100ミリといった精度を出すには、熟練した作業者が必要なのだ。

たとえば、夏の暑い日と冬の寒い日では、旋盤などの工作機械の熱膨張がちがうので、いつもと同じように穴をあけたり、削ったりしても、求められる寸法精度は得られない。指先のわずかな力の入れ方で調整する必要がある。

現代の進歩した自動工作機械は、このような温度によるちがいを自動的に修正するが、元々は熟練作業者の手の使い方というよりも、作業に取り組む姿勢を学んだものである。

鉄もアルミも生き物だから……というとらえ方は、大変に日本人的である。欧米の近代合理主義からすれば、鉄やアルミが生きているわけはないのだから。

■1300年を生きるヒノキ

法隆寺は、建立から1300余年もたつ世界最古の木造建築である。使われているヒノキの樹齢は2000年近いといわれる。すると、法隆寺のヒノキは、計3300年も命を永らえていることになる。

法隆寺が1300余年もの長い年月を、嵐にも負けず、地震にも耐えて、倒壊せずに今日にその姿を伝えているのは、ヒノキの命の長さと、その材の使い方にあると、昭和の大修理の棟梁を務めた故西岡常一氏はいう。

ヒノキは生き物だから、それぞれに生まれと育ちのちがいがあり、そのちがいに合わせた使い方をすることが大事なのだそうである。たとえば、柱にするにしても、育ったときに北に向いていた面は、同じように北に向けて使う必要があるといったことである。

西岡さんは、修理にあたって、ヤリガンナと呼ばれるかの時代のカンナを使って、法隆寺のヒノキを削るとヒノキの香りがしたことに、いたく感動する。ヒノキは伐られたからといって死んだわけではなく、二度目の命をこうしてお役に立てているのだと思ったそうである。

木は生き物であることに、まちがいない。だが、伐ってもまだ生きているのだと感じられる感性は、日本的といってもよいのではないか。そうした感性が、無機物である鉄やアルミにも、命の輝きを見るとしても、なんら不思議ではない。

自然と共にあることのなかから学んだ知識や技術が、工業社会の中でも生きていたことで、日本の自動車をはじめとする工業製品は、大変に品質の高いものになったと、私は考えている。

とすれば、自動車なる工業製品と共にある社会を生き延びるには、再び自然の知恵を学ぶ必要があるということになるだろう。

さて、草刈りの後は、どんな奉仕のお知らせが来るのだろうか。楽しみである。




back