![]() |
![]() |
![]() |
『自然と環境のファイル』は、やさしい言葉で書かれているだけでなく、日常を通してあたりまえのように着ている服、食べているもの、使っているものごとを、もう一度考え直すきっかけを与えてくれる。 |
たとえば、主人公がオレンジジュースを飲むとき、ジュースができるまでの工程を紹介。どれだけのエネルギーが使われ、ゴミとなって終わるかまでが書かれている。いってみれば“ライフサイクルアセスメント”を考えるページになっているのだ。
ジュースの一生が紹介されたところで、●環境と友だちになろう として「近くで作られたものを買う」「エコラベルのついたものを買う」と書かれ、さらにこれを読んだ子どもたちのアイデアを書き込むスペースがある。ほかに、●調べてみよう には「クラスのみんなが飲んでるジュースを合わせると、1日何リットルになるか。ジュースは全部で何キロの旅をしているか」といった調査テーマが提供されている。 |
|
![]() |
|
ゴミちゃんはすっかり小学6年生になって、読んでは答え、感心したりうなったりしてしてしまった。スウェーデンの子どもたちは3年間、この教材を通じていろいろなことを学ぶだけでなく、考えたり、調べたり、みんなで話し合ったりしているのだろう。
“けっこう、おもしろいでしょう? この教材を見ながら、子どもとお母さんがスウェーデンの小学生のように考え、話し合ってくれればと思うんです。家庭が変われば、学校も変わるし、地域も変わるでしょう。そうやって世のなかが変わっていくと考えると、未来は明るいじゃないですか”。ゴミちゃんのようすを、ニコニコしながら見ていた渡辺さんがしめくくってくれた。 かながわ環境教育研究会HP http://homepage2.nifty.com/KERE/link.html |
![]() |
![]() |
![]() |