![]() |
![]() 人気車種だけに、バリエーションも豊富! MTBは、ロードよりもサイズがシビアではない。その分カラーリングや、 スタイルで気に入ったモデルを選びやすい。チューンナップを考えている人は、 パーツよりもフレームのグレードが高いモノを選ぼう。 |
lesson1 フィッティングとは? パーツの選び方や、完成車の種類によって、純レース用からレクリエーション向けの車種がある。これは主にフレームの設計によって用途が決められているためだが、純レース用をレクリエーション向けに組み直すことも可能だ。 また、フレームサイズはロードは2cmきざみでバリエーションがあり、MTBは2インチきざみが主流。BMXはL、XL、XXLが主流となっている。 ハンドルを支えるステムや、サドルを支えるシートポストの上下やサイズによって、自分に合った位置を調整できるが、基本は自分にあったサイズを選ぼう。 |
![]() [マングース]DX5.3 \59,800 スリムなシルエットを持つクロモリ・フレームのペイントは、ビビッドなカーボンブルー。街乗りから本格的なダート走行まで、幅広く活躍してくれそう。 |
![]() [マングース]DX3.3 \38,000 アップライトなハンドルが街乗りで扱いやすいモデル。クッション入りのサドルは女性にもやさしい。ダート未満ならこのスペックで十分すぎるほど。 |
lesson2 チューンアップのススメ スポーツサイクルの楽しみのひとつに、自転車そのものをチューンナップしたり、メンテナンスすることがある。最近のMTB用サスペンションは、オートバイも顔負け。 パーツもいじりがいのあるモノが多い。子供のミニ4駆に負けないように、オトウサンたちも改造に励もう? lesson3 自転車なのに“バイク”とは? スポーツサイクルの世界では、自転車一般のことを“バイク”と呼んでいる。これはアメリカ英語にのっとった呼び方で、実際に中学校の英語の教科書には、自転車=バイクと表記されてある。ちなみにエンジンがあるほうは、モーターサイクルと呼ばれている。 |
lesson4 自転車に乗ると足が太くなる? スポーツサイクルの行動範囲は、基本的に“クルマよりも近く、歩きよりも遠く”。車種によっても異なるが、子供の頃、親にないしょで自転車に乗って遠出した経験は誰にでもあるだろう。また、有酸素運動が基本のスポーツサイクルは、ダイエットにも効果的。 一般的イメージとして、自転車に乗ると脚が太くなると思われているが、ゆっくり長く乗っている分にはけっしてそんなことはない。ちなみに競輪は無酸素運動の短距離レースなので、レスラーのような体格とぶっとい脚になってしまうのです。 |
![]() [ゲーリーフィッシャー]レベルベティSE \430,000 前後サスの最新モデル。27段変速なので下りだけでなく上りでも活躍。軽さを配慮したパーツ構成で、しかもディスクブレーキを標準装備する。 |
![]() [ゲーリーフィッシャー]キィーティー \145,000 トップグレード同様のフレームにコストパフォーマンスに優れたパーツを取り付けたチューンナップのしがいがあるバイク。変速は24スピード。 |
![]() [ゲーリーフィッシャー]ギチグミ \55,000 あざやかなブルーが街に映える一台。MTBスタイルとコストパフォーマンスがうまくパッケージされ、実用に徹したパーツ選びはツウもうならせる。 |
[マングース]:モトクロスインターナショナル Phone:052-773-0256 [ゲーリーフィッシャー]:エフ イー ティー Phone:03-3329-3952 |
![]() |