![]() |
08.“環境スペシャル”お魚も、苦渋の選択 |
![]() |
お 魚 は、 住 ま い を 選 ば ず 静岡県の富戸では、夏から秋にかけて、北東の風が強く吹くときに、浮きゴミが吹きよせられて海面に集まる。海藻や流木にまじって、プラスチックのゴミがたくさん浮いている。 そんな浮きゴミのあいだに、たくさんの小魚たちが寄り合うようにして暮らしているのだ。 |
|||
海中から見上げた浮きゴミのかたまり |
![]() |
![]() |
![]() |
浮きゴミ以外の場所ではまず見ない ヒメコトヒキの幼魚(全長6cm) |
ビニールゴミといろいろな種類の 幼魚(全長2〜3cm) |
何かの容器に入っていた オヤビッチャの幼魚(全長2cm) |
浮きゴミのなかで生活している稚魚や小魚は、じょうずにゴミの合間に身を潜めながら敵の目をくらます。枯れ葉そっくりに擬態して、捕食者から逃れるものもいる。だがこれだけプラスチックのゴミが多くなると、プラスチックに擬態する魚が、いずれ現れるのかもしれない。 |
![]() |
![]() |
|||
ビールケースに群がっている イスズミの幼魚(全長4cm) |
流木とイシダイの幼魚(全長3cm)と オヤビッチャの幼魚(全長2cm) |
![]() |
|