![]() |
04. 海の忍者 |
忍 法 帳 ご 披 露 |
![]() |
![]() |
![]() |
全長40cmのマダコ、 擬態の術 (静岡県・伊豆海洋公園 水深6m) |
全長50cmのマダコ、 木の葉隠れの術 (静岡県・富戸 水深10m) |
全長15cmのスナダコ、 土トンの術 (静岡県・伊豆海洋公園 水深20m) |
タコの忍術はさまざまだ。よく知られているスミ吐きは“煙幕の術”で、敵がスミにとまどうあいだに、タコは泳ぐ方向を変えて逃げる。タコのスミは、イカのものにくらべて粘性が低いので、拡散しやすく煙幕になりやすいのだ。しかも、逃げ足はジェット噴射なみ。漏斗から水を勢いよく吹きだして、そのジェット推進で泳ぐ。 |
![]() |
![]() |
|
全長50cmのマダコ、煙幕の術 (静岡県・大瀬崎 水深8m) |
粘性が低く拡散しやすいタコのスミ (静岡県・富戸 水深10m) |
タコは、岩場を使った“擬態の術”や海藻に隠れる“木の葉隠れの術”といった、カムフラージュもお得意。砂に潜って、“土トンの術”を披露するものもいる。また、逃げの一手だけでないのも、タコの忍法。ヒョウモンダコは敵が近づくと、コバルトブルーの輪状紋を現して威嚇。マダコも体色を目立たせ、傘膜(さんまく)を広げて大きくなり、敵を脅かす。“変身の術”とでもいうのか、闘い方も知っているのだ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
咬毒(こうどく)をもつ ヒョウモンダコ (静岡県・富戸 水深15m) |
全長10cmの ヒョウモンダコが、カワハギの 襲撃を受ける |
ヒョウモンダコは 警戒色を現して、 カワハギを威嚇する |
![]() |
|