ttl


image
近藤ようこ「空ゆく雲」
【引用図版・4】 『水鏡奇譚』下巻(第十二話)角川書店 92年刊・所収 162〜163頁



昔、中学生の頃、高尾山に上り、大きな空と風と、ただそこにある岩に、何だかしらないがやけに感動したことがある。

陽で温まった石の上に寝ころんで、空を眺めていた。

疲れとか汗が、ずいぶん気持ちのいいものだと思った。

東京に戻って、ビルの天井に仕切られた、不規則に角ばった空をみて、あらためて奇妙な感じをもった。

ここで、俺は生まれ育ったのだ、と。

東京の生まれのくせに人混みがきらいだった。今でも行列に並ぶのが大きらいだ。

少女が風で吹きこぼれた花を口にあてる[図4]。

それをまた風がもってゆく。髪がふわっと膨らむ。

それだけだ。

背景も何もない。

あるいは、不本意に連載を途中で終えることになった作者は、何も考えず、人物の内面も感じさせない、すっからかんな挿話(というより、ただの風景)を描こうとしたのかもしれない。

この11頁には、事件もセリフもない。

風景と気持ちが同じレベルで混在した何かがあるだけだ。

風を思わせる草原のそよぎ、髪の膨らみは、宮崎 駿のアニメを連想させる。

そこには、見えない風を感じさせる動きがある。

それでじゅうぶんだ、といいたげだ。




Next