![]() |
1999年8月8日 小国町の夏祭り 新潟県・小国町より
8月を迎え、一連の夏祭りがはじまりました。渋海川(しぶみがわ)の川下りは、“渋海川に清流を取りもどそう”と、若者のグループ“鰍の会”が企画をし、手作り筏で川下りをはじめたのがきっかけです。しかし、今年8回目を最後に川下りはおしまいです。残念なことです。 観音堂は、レポーターが定点観測に選んだ、我が町のランドマークです。かつては、農耕馬の安全を願い、この境内で競馬が行われたものです。昭和40年ごろにその祭りは途絶えましたが、数年前に復活しましたが、勇壮さはなく、乗馬クラブから借用した馬に乗って境内を一回りするファミリー的な祭りとなってしまいました。 |
![]() 筏は職場単位、あるいは仲間が集まりアイデアをこらします。今年は9艇がエントリーしました。 |
![]() 川の水は、折りからの炎天で農業用用水に使われ、水量は少なくなっています。 |
|||
![]() 子どもたちは順番を待って馬に乗せてもらいます。農業は機械化され、小国町には農耕馬は1頭もいません。 |
![]() ここの祭りは、乗馬を楽しむ“馬のお参り”のほか、餅まきがあります。かつては、この餅まきでけが人がでるほど勇ましいものでした。 |
![]() |