1999年4月2日〜3日 雛市祭り 山形県河北町より

私の住む河北町には、“日本の道100選”に選ばれた雛市通りがあります。そこでは毎年4月2日、3日に約400年の歴史をもつ“雛市祭り”が催されます。江戸中期に紅花商人の手でもたらされた京文化の影響で、町の旧家には享保雛などの時代雛が多く残り、祭り中だけ一般に公開されます。


photo
近年は縁日の出店のようになりましたが、以前は雛人形を売る店が通り中に並んだものです。

photo
一般公開されている旧家の様子です。県内外から多くの観光客が訪れ、公開中の旧家巡り、時代雛を楽しんでます。

photo
時代雛は、カメラのフラッシュの影響で金箔が剥がれるとのことで、なかなか撮影させてもらえません。外から見物している人の様子だけ写しました。


photo
旧家巡り中に唯一、撮影禁止の張り紙が見あたらない家があったので急いで写してきました。わりと小さめの雛人形です。一体一体が60センチ程あり、旧家の高い天井に届くようなものもあります。人垣の後ろから勘で撮ったのでブレてしまいました。