![]() |
![]() |
新エネルギーってなに? |
時代とともに移り変わった“新エネルギー”の定義
1974年に、通産省工業技術院で発足したサンシャイン計画では、太陽エネルギー、地熱エネルギー、核融合、合成天然ガスなどといった、既存エネルギー以外の新しいエネルギー源を、“新エネルギー源”と定義しました。しかし、時代とともにその概念も変化し、1994年に策定された“新エネルギー導入大網”では、“石油代替エネルギーのうち、経済性の問題からなかなか普及しないものではあるけれど、その導入が必要な物”を“新エネルギー”と定義しました。 具体的には: 1. 自然エネルギーの利用を中心とした、再生可能エネルギー ◎太陽光発電 ◎太陽熱利用システム ◎風力発電 ◎波力エネルギーなど 2. 廃棄物や廃熱の利用を中心とした、リサイクル型エネルギー ◎廃棄物発電 ◎未利用エネルギー活用型熱供給システム 3. 従来型エネルギーの新利用形態 ◎クリーンエネルギー自動車 ◎コージェネレーションシステム ◎燃料電池 としています。つまり、単に石油代替エネルギーとして自然エネルギーの利用を考えるだけでなく、既存のシステムのなかからも、徹底的に無駄をなくし、エネルギー効率を上げることも考えはじめたのです。 そして、1993年に、通産省工業技術院で発足した“ニューサンシャイン計画”は、従来の新エネルギー開発計画“サンシャイン計画”、省エネルギー技術開発を目的とする“ムーンライト計画”を統合し、それに1997年の地球温暖化防止京都会議からの地球環境への考慮も加えて、新しいエネルギー技術の開発促進を意図しています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新エネルギーの導入実績と目標 ●供給サイドの新エネルギー |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●需要サイドの新エネルギー |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
□200年度および2010年度の目標は[新エネルギー導入大綱]の目標(代エネ供給目標の前提)。 □温度差エネルギーとは、夏期は外気温度が低く、冬季は高い河川水や海水等の有する熱エネルギーを活用することを指す。 □クリーンエネルギー自動車とは、電気自動車、天然ガス自動車、メタノール自動車を指す。 □その他とは、黒液(製紙工程における副産物)、廃材、燃料電池の導入を目指す。 [出所]資源エネルギー庁 [出典]『新エネルギー技術入門』 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[参考サイト] 通産省工業技術院/ニューサンシャイン計画の概要について http://www.aist.go.jp/nss/j-text/index.htm |