Think About Acid Rain!


01 酸性雨とはなにか?


酸性雨の原因とは?

石炭や石油などの化石燃料を燃やすと、硫黄酸化物や窒素酸化物が発生します。火力発電所や工場の排煙、車の排気ガスからこれらの酸化物が発生し、大気中に放出され、雲粒に取りこまれ、太陽光線によって複雑に化学変化を起こし、最終的に硫酸や硝酸に変化し、雨などの降下物に混じって地上に降り注ぐ……これが酸性雨です。雨などに取りこまれた場合は“湿性降下物”といい、そのまま地上に降下する場合を“乾性降下物”といいます。有害酸化物が雨に混じることだけでなく、地上に沈殿することが問題のため、酸性沈殿物(Acid Depositon)として問題をとらえ直す動きもあります。


酸性雨のpH値

pH(ピー・エイチ/ペーハー)は、“7”で中性です。7より数字が小さいと酸性、逆に大きくなると、アルカリ性です。通常の雨の場合、pHは5.6を示し、これ以下の値を示す雨を、“酸性雨”と呼びます。 ちなみに、オレンジジュースのpHは、およそ3.5、私たちの食に欠かせないお酢が、pH3.0です。pH5.0〜6.0でも魚類に影響が出て、4.5で朝顔に斑点ができます。針葉樹に深刻な被害が見られた欧米では、pH4.0〜5.0の酸性度の高い降雨が観測され、日本でも同程度の酸性雨が観測されています。また、酸性濃度は、大雨よりも霧雨などの小さい粒のなかに含まれるほうが高くなります。


国境を越える酸性雨

酸性雨のもう1つの問題点は、酸化物が空中を浮遊し、気流によっては、何百キロも離れた場所にも被害をおよぼす点です。大都市や工業地域周辺での被害は当然考えられますが、気流に乗って何百キロも離れた山林に影響を与えることもあるのです。 アメリカ五大湖周辺の工業地帯で排出された硫黄酸化物、窒素酸化物が、対岸のカナダの森林に被害を与えたり、日本でも、秋から冬にかけて大陸からの季節風が、石炭を主要エネルギー源とする東アジアの国々から酸化物を運び、日本海側に酸性雨を降らせているのではないかといわれています。


酸性雨発生のしくみ
01illust

[出典]『地球環境キーワード事典』




back